車検について行った🔨 日産テラノ(PR50 TD27 )
陸事での車検は事前にネットで予約をしQRコードを取得。当日は専用の端末でピッとすると受付完了。陸運事務所にて必要書類の提出(車検証・自賠責・点検表等)をし、ライン式のテスターに掛け、問題がなければ更新、新しい車検証と自賠責がもらえ終了となる。
検査項目はたくさんあって覚えられなかったので、ざっと見た感じのもを記します。ライン式の車両検査に入る前にヘッドライト、スモール、ウィンカー、ハザード、バック、ストップランプの点灯確認から始まる。

テスターに入っていくと、スピードメーターと実際の速度に相違がないか、ブレーキは止まるか、ヘッドライトの光軸は正しいかなど走行に重要な項目を検査していく。因みにこの黒いSUVがウチの車、日産テラノ(PR50)、僕が大学生の時に父が買ってくれた初めての車。もう20年も前なんだ...(笑)。今は父が足として使っている🚙。スカイラインGTRと同じ電子制御トルクスプリット四輪駆動システム「ATTESA E-TS」を搭載し、当時は圧倒的な走破性と画期的なシステムを搭載したSUVだった。確かに雪道で坂道が登れなかったり深い雪の中でもスタックなど走行に支障を来したことはない。しかし、2.7L OHVディーゼルエンジンは今となっては非力(昔から非力だったかも)。まぁそんに飛ばす車でもないしね。

テスターが終わり、最後に検査員の目視による下回りの検査。古い車のせいなのか、長い時間を掛け入念に調べられた。油や水漏れ、排気漏れもなく無事に検査合格。年式は古いが屋内保管車なので、ボディはクリア飛びや焼けも少なく、年式の割には綺麗。足回りもSのさんに一式OHしてもらっているのでまだまだイケそう👍。目指すは30年(笑)。

そして帰り道で...。あれっ¿‼スピードメーターが動かなくなっちゃった(笑)。何キロ出ているかわからないよ~💨これもR33譲りか¿‼
このまま家に帰りスピードセンサーについて調べると、車速はどうやらオートマから取っているっぽい。電装品はテスターで調べないとわかないのでディーラー行きになった。パーツは廃盤になっていて、海外から取り寄せる(US日産ではパスファインダーという車名で売られていた)か解体車両からということになりそうと言われた。12月中旬から入院です🔨。